【掛軸】結城素明 猫 紙本着色金泥 共箱

¥440,000

作家名
結城素明

作品名


紙本着色金泥 共箱
金鈴社第6回展(大正10)出品


サイズ
本紙巾58×40.5 総丈巾74×140


[略歴]
結城素明 (ゆうき そめい)
1875〜1957年 (明治8年〜昭和32年)
日本画家

東京都生まれ
1891年 岡倉天心の紹介で、川端玉章の画塾に入門。
1892年 東京美術学校 日本画家に入学
1984年 平福百穂と知り合い、意気投合。終生無二の親友として交友。
1904年 東京美術学校助教授となる
1916年 金鈴社結成に加わる
1923年 英独仏へ留学
1945年 東京美術学校名誉教授となる

[作品解説]
 鮮やかな緑のカタバミの茂る陽だまりの中、一匹の猫が気持ちよさそうにまどろんでいます。触れてみたいと思うほど写実的に描かれた猫の上方に、白い蝶が列をなしてふわふわ飛んでいる不思議な情景が描かれています。蝶が飛んでいる様子をコマ送りのように描写したようにも見えます。蝶になってひらひらと宙を飛ぶ夢を見た、荘子の「胡蝶の夢」の物語を思い浮かべるかもしれません。金泥の放つ柔らかな光につつまれた白日夢のような、詩的な情趣にあふれた不思議な作品です。

 作者の結城素明(1875-1957 明治8-昭和32)は明治から昭和にかけて文展・帝展の主軸となって活躍した日本画家です。16歳で川端玉章の天真画塾に入り、さらに東京美術学校日本画科を卒業。同校西洋画科にも入学し洋画も学びました。日本画の伝統を重んじながらも西洋画法の写実を取り入れた新しい日本画を追求、またいっぽうで東洋の古典芸術にも造詣が深く、中国文学や仏教に取材した作品も多く描いています。東京美術学校で長きにわたり教鞭をとり、その理念と技法は東山魁夷ら後進に大きな影響を与えました。

 本作は大正10年、美術団体「金鈴社」の第6回展に出品されたものです。金鈴社は美術ジャーナリスト田口掬汀の斡旋により、大正5年に結成された研究団体で、参加メンバーはそれぞれ文展(文部省美術展覧会)で中堅作家でとして活躍していた結城素明・鏑木清方・松岡映丘・平福百穂・吉川霊華の五人。大正デモクラシーの気運が美術界にも押し寄せ、明治40年に開設された日本で最初の官営の美術展覧会である文展がさまざまな行き詰まりを見せる中、自由な制作発表の場を持とうという趣旨で緩やかに結成されました。「一年一回気ままな作品で展覧会を開く」という取り決めにより毎年開催された金鈴社展では各自が研究や創作の成果を発表しましたが、文展や帝展で出品されるような大型作品ではなく、実際に家屋で飾ることのできる掛軸や屏風といった作品を原則としていたことも特徴です。出自も画風も異なる五人のメンバーが互いに刺激しあい友情を育んだ金鈴社の活動は六年間という短いものでしたが、大正期の美術界に清新な風を吹かせました。

 本作にみられる不思議な表現も、何らかの実験的な意図をもって描かれたものでしょう。金鈴社でさまざまな手法を試みながらも、モチーフは風景や花鳥が主であった素明の異色作です。現在、金鈴社展の出品作の多くは所在不明となっており、その足跡を知る上でも貴重な作品です。



備考
モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合があります。
店頭でも常時販売しておりますので売り切れる場合がございます。
その場合ご注文をキャンセルさせて頂くことがございます。
ご了承ください。

在庫残り1点

Related Works

関連作品

Recently Checked

最近チェックした作品