カート内に商品がありません。
【配送料金お支払いに関して】
作品名銀刷毛目銘々皿
サイズ巾16×高2.5㎝陶歴真葛 香斎 (まくず こうさい) 宮川家、真葛焼の歴史は宮川小兵衛政一(祐閑)(みやがわこへいまさかず)が、貞享年間(1684~1687)に近江国坂田郡宮川村(現滋賀県長浜市宮司町)より京都に出て、知恩院門前に居を構え、陶料を商いとした事に始まります。その後治兵衛(長男)と長兵衛(次男)に分かれ、「楽屋」という屋号の焼継(欠けた陶器を接ぐこと)所を経営していました。長兵衛家に祐閑から数えて五代目に長造という名工が生まれ、東山真葛ヶ原(現円山公園)に窯を開き真葛焼は始まりました。その四男虎之助が横浜に移り、初代真葛香山となりました。治兵衛家は祐閑より数え六代目が初代宮川香齋です。その後横浜の真葛宮川香山が工芸品の制作に重点を置くようになったので、四代宮川香齋が、宮川長造の作品系列(茶道具)を京都で受け継ぎ、昭和9年頃より真葛を名乗り、本格的に茶道具を作るようになりました。
備考こちらの商品は、1点よりご購入が可能です。すべて手作りですので、1点ずつ風合いが異なります。複数個ご購入された場合、個体差がある場合があります。予めご了承ください。店頭でも常時販売しておりますので、店頭にて売り切れてしまう場合がございます。その場合ご注文をキャンセルさせて頂く場合がございます。
在庫残り0点
下記のお支払方法をご利用頂けます。
※ご注文確定後のお支払い方法の変更はでき兼ねます。
クレジットカード決済/銀行振込/メルペイ/コンビニエンス(前払い)決済
ヤマト運輸で発送致します。配達日時指定が可能です。ご希望の方は備考欄にご入力お願いします。
配送料:全国送料一律 ¥3,300
※配送業者様の届出運賃改定に伴いまして配送料金を変更させていただきます。・料金:「¥2,000 → ¥3,300」・変更日:2023年4月3日
ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。