島岡達三 象嵌赤絵草花文煎茶器 (湯呑 6客 / 急須) 共箱

¥82,500

作家名
島岡達三

作品名
象嵌赤絵草花文煎茶器 (湯呑 6客 / 急須) 共箱

サイズ
[急須] 巾16×高9cm
[湯呑] 各 巾7.5×高5.5cm


略歴
島岡達三 <1919年〜2007年 > 益子焼の陶芸家 人間国宝
1919年 3代組紐師 島岡米吉の長男として生まれる。
1936年 東京工業大学窯業学科に入学
    在学中に日本民藝館を訪れ、浜田庄司や河井寛次郎の作品、柳宗悦の民芸論に触れ、民芸陶工の道へ進むことを決意
    その後、第二次世界大戦に徴兵される
1946年 戦争から復員し、益子の浜田庄司に師事
1950年 栃木県窯業指導所に勤務
     幼少期に組紐師の父から学んだ、組紐が転がし方によってさまざまな縄文を作る技術を応用し、「縄文象嵌」という独自の技法を生み出す
1954年 益子町へ移住
    同年、東京で初の個展を開催
1962年 日本民藝館新作展で日本民藝館賞を受賞
    その後、国内で陶芸家として名を上げる一方、活動の場を海外にも広げる
1980年 栃木県文化功労賞受賞
1994年 日本陶磁協会賞金賞受賞
1996年 重要無形文化財「民芸陶器(縄文象嵌)」の保持者(人間国宝)認定
1999年 勲四等旭日小綬章受章
2007年 ご逝去

 

備考
経年による細かな擦れ等ある場合がございます。予めご了承下さい。
モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合があります。
店頭でも常時販売しておりますので売り切れる場合がございます。
その場合ご注文をキャンセルさせて頂くことがございます。
ご了承ください。
(No.200947)

在庫残り1点

Related Works

関連作品

Recently Checked

最近チェックした作品